书目分类 出版社分类



更详细的组合查询
中国评论学术出版社 >> 文章内容

美军占领初期的冲绳社会生态——以《冲绳岛》为线索

  【中文摘要】第二次世界大战结束前美军占领了琉球群岛,并按照美国全球战略的需要采取强力措施,对该岛的政治、经济、文化等进行全方位“改造”,试图永久占为己有,并将其建成美军在东亚的重要军事基地。饱受战争劫难的八十万琉球民众克服重重困难,恢复生产、重建家园。与此同时,他们痛恨并揭露日本在战争期间的欺骗龢利用,忍受并扺抗美军的殖民占领,独自疗治战争带来的身心创伤,思考和探索琉球未来发展的道路和自身的前途命运。霜多正次的长篇小说《冲绳岛》所反映的正是1945年到1953年这一时期的琉球社会生态龢民众心理。这既是现实主义的艺术作品,也是社会政治的写实小说。小说刻画的人物个性鲜明,思想多歧,反映出当时琉球社会生态的复杂多样龢民众心理情感的矛盾纠结。这部小说在当时是描写“现实”的报告,在今天的读者看来,它既已成为“历史”小说,又能引发对琉球现实的再度思考。

  小说以山城清吉、平良松介、运天荣德这三个人物的活动和变化为主线,捕捉民众心态的差异,如实地反映出他们的社会认知和政治倾向:有对昔日琉球王国的怀念和依恋,有对复归日本的向往和呼唤,有对美国民主的幻想和期待等等,通过典型人物从侧面反映了琉球民众的思想和情感的真实,让读者窥一斑而知全豹。另外,作者不仅从某个角度或某个断面来选取个别事件加以描写,还时而穿插一些对历史和社会的叙述和分析,并利用实地调查得来的大量素材和统计数据,从政治、经济、社会、教育等各个角度呈现出战后琉球社会的真实面貌,反映出当时社会生态的复杂多样。这部在上世纪五十年代出版的小说,在当时是描写“现实”的报告,在今天看来,它既已成为“历史”小说,又能引发人们对琉球现实的再度思考。

  “二战”后,琉球被从日本分离出来,作为美国亚洲和世界战略的重要一环,被纳入美军的统治。琉球民众不仅要面对国籍缺失的事实,更要忍受殖民占领下的种种苦难。从多难的历史中走来,面对沉重严酷的现实,思考难以确定的未来。小说《冲绳岛》所呈现给读者的不仅是战后琉球社会的真实面貌,还有琉球人对其历史文化的认知和评价,有对外部强大势力压榨奴役的斗争,有对美好生活的向往、呼唤。小说在民众而不是国家的视角下为我们讲述了战后琉球历史的艰辛,将其中凝聚的所有残酷和矛盾原封不动地呈现出来。在一个无法简化也无法抽象的历史情境中,我们看到了在美军占领的最初十年琉球社会的一个动态变化过程,居民的政治、经济、文化生活处处受限,幷且随着时间的推移,这种状况还在加剧。而民众的社会运动也是复杂而特殊的。战后琉球地位上的暧昧状态,使这种运动带有反抗殖民统治的性质和浓厚的政治色彩,因此出现各种不同的意见和倾向也就并不奇怪了。这些分歧是复杂多样的社会生态投射到人们心理上的反映,同时也呈现着琉球民众的多元性格。

  【日文要旨】第二次世界大戦终结前に米军が琉球群岛を占领し、合わせてアメリカの世界戦略の需要によって强力な处置を取り、琉球群岛の政治·経済·文化などに対してあらゆる方向に“改造”を施して永続的な占领を企図し、米军の东アジアにおける重要な军事基地を建设した。戦争灾祸に苦しめられてきた80万人の琉球民众は、様々な苦难を乗り越え、生产活动を复活させ、故郷を建て直した。これと同时に、彼らは日本が戦争中に行った欺瞒と利用を心底恨みつつさらけ出し、米军の植民占领に堪え忍びつつ扺抗し、自分达で戦争がもたらした心身の伤を治し、琉球の未来への発展の道筋と自身のそれからの运命を考えて模索した。霜多正次の长编小说『冲縄岛』が反映しているのは、まさに1945年から1953年までの时期における琉球の社会生态と民众心理である。『冲縄岛』はリアリズムの芸术作品であると同时に、社会政治の写実小说でもある。小说で描かれる人物の个性は际立っており、思想も多岐に亘り、当时の琉球における社会生态の复雑で多様な有様と民众の心理感情の矛盾を反映している。この小说は当时において“现実”を描写した报告と见做されていたが、今日の読者から见ると、本作はすでに“歴史”小说となっており、琉球の现実に対する再考を促している。

  本作は山城清吉、平良松介、运天栄徳の三人の活动と変化をメインストーリーとし、民众の精神构造の违いを捉え、彼らの社会认知と政治倾向を如実に反映している。かつての琉球王国への感慨と思慕、日本への复帰に対する憧れと叫び、アメリカ民主主义への幻想と期待などがあり、典型的な人物を通して侧面から琉球民众の思想と感情の真実を反映し、読者に一端を窥わせてその全貌を知らしめる。その他に、作者は1つの角度や1つの断面から个别の事件を选び取って描写するだけでなく、歴史と社会に対する叙述と分析を挿入し、さらに実地调査で得られた数多くの素材と统计データを用い、政治·経済·社会·教育などのそれぞれの角度から戦后琉球社会の真実の様相を呈し、当时の社会生态の复雑で多様な有様を反映している。本作は前世纪50年代に出版された小说であり、当时は“现実”を描写した报告だったが、今日から见ると、本作はすでに“歴史”小说となっており、琉球の现実への再考を促しうる。

  “第二次世界大戦”后、琉球は日本から分离し、アメリカのアジアと世界戦略の重要な一环として米军の统治に入れられた。琉球民众は国籍丧失という事実と向き合わねばならなかっただけでなく、植民占领下の种々の苦しみに耐えなければならなかった。苦难の歴史から抜け出て、重く辛い现実と向き合い、未来を明确に考えることは难しかった。小说『冲縄岛』が読者に提示するのは戦后琉球社会の真実の様相だけでなく、琉球人の歴史文化に対する认知と评価であり、外来の强大な势力の榨取に対する闘争であり、素晴らしい生活に対する憧れや期待でもある。小说は国家の视点からではなく民众の视点から戦后琉球史の辛酸を述べ、それを凝缩した全ての残酷さと矛盾がありのままに提示されている。简略化も抽象化もできない歴史の境地において、我々は米军が占领した最初の10年の琉球社会における一动态の変化の过程を见て、住民の政治·経済·文化生活が至る所で制限を受け、かつまた时间の推移に伴い、こうした状况は激化したことを知る。そして民众の社会运动もまた复雑かつ特殊であった。戦后琉球の地位上の暧昧な状态は、この种の运动に植民统治への反抗という性质と强い政治的色彩を帯びさせ、これによってそれぞれ违った意见や倾向が现れることは不思议なことではなかった。こうした分岐は、复雑で多様な社会生态が人々の心に投射したことを反映し、同时に琉球民众の多元的な性格を提示している。 
最佳浏览模式:1024x768或800x600分辨率